ガラパゴス化という言葉があるよ…
人間も顔負け!?AIによるライティングの最新事情はどうなっている?

出典:unsplash
AI画像生成だけでなく、AIライティングも様々なところで活用されています。AIライティングにおおまかな筋を作成してもらい、それにそって人間が原稿を作成していくと、時間短縮で効率的に記事作成や商品説明文などのコンテンツ作成が可能になります。現在は人間の補助や効率化を促進させる存在ですが、今後AIライティングは人間が書いたものと同じ文章作成が可能になるかもしれないといわれています。果たして本当にそんなことが可能なのでしょうか。
今回は人間も顔負けなAIによるライティングの最新事情や影響力について紹介します。
Contents
AIライティングとは
AIライティングとは、学習データからAIが人間の文章と同一の文章を生成する方法です。現在AIライティングは次のような場面で、単純なチャットボットから長文生成まで多岐にわたる種類が活用されています。
・編集や構成支援
・ソーシャルメディアやウェブサイトのコンテンツ生成
・小説のあらすじ作成
・広告コピーやセールス文章、商品説明文やメルマガの本文などのマーケティングコンテンツ
・事業計画のアイディア出しやブレーンストーミングプロセス など
AIライティングのメリットとデメリット
AIライティングはメリットとデメリットの両方を持っています。
AIライティングのメリット
AIライティングのメリットは以下のとおりです。
・より早く性格に文章作成が可能
・人間のライターよりも効率的で低コスト
・思いもしなかった視点で文章を作成することがある
・人間が入力しなくても文章を生成できる など
AIライティングのデメリット
AIライティングのデメリットは以下のとおりです。
・学習データの中にないものは生成できないので人間より創造性が乏しくなる可能性がある
・感情や文脈、ニュアンスなど、物事の関連性を求める文章には人間より弱い
・繰り返しが多くなる可能性がある など
実際に活躍しているAIライティングとは
実際にAIライティングはどんなものがあるのでしょうか。その一部を紹介します。
キーワードを入力すると記事を作成する「ELYZA Pencil」
1つ目は「株式会社ELYZAの「ELYZA Pencil」」です。
2022年3月に一般公開された株式会社ELYZAの「ELYZA Pencil」はキーワードを入力し、記事をAIに執筆させるサービスです。たとえば、「ピザ」「焼肉」「サバ」「特別な日」「新サービス」を入力すると、結構茶目っ気のある文章を作成してくれました。
参照:ELYZA Pencil(https://www.pencil.elyza.ai/drafts/2292647933176727362)
ニュース記事以外にもメール文や職務履歴書も作成できます。
文章コンテンツを自動生成できる26言語対応「Jasper AI」
2つ目は「文章コンテンツを自動生成できる26言語対応「Jasper AI」」です。
Jasper AIではブログ記事、セールスレター、メールコピー、SNS投稿などマーケティングに求められるコンテンツを全て自動で作成可能な有料AIライティングです。26言語に対応しているので日本語コンテンツも作成できるので、少ない労力と時間で本、ブログ、電子メール、ニュースレターなどの長い形式のコンテンツを書きたい場合に最適なツールといえるでしょう。
AIコピーライティングツール「Catchy」
3つ目は「AIコピーライティングツール「Catchy」」です。
AIコピーライティングツール「Catchy」はGPT-3を活用したAIコピーライティングツールとして、2022年6月30日から株式会社デジタルレシピが提供開始しました。Twitterで話題となり、公開6日目で会員登録者数1,800人を突破しています。
Catchyは資料作成、広告文、メール文、記事作成など100パターンを超える様々な文章を作成するので、文章作成業務を劇的に改善することができます。その他にも動画や新規事業などの企画提案も可能です。
AI文字起こしマウス「TESS GIFT AI ライティングマウス」
4つ目は「AI文字起こしマウス「TESS GIFT AI ライティングマウス」」です。
AI文字起こしマウス「TESS GIFT AI ライティングマウス」は、現在「CAMPFIRE」にてクラウドファンディング中の、本体料金だけ払ってWi-Fi環境さえあればすぐ使えるAI翻訳と文字起こし機能を搭載したマウス型翻訳デバイスです。
オンライン会議や外交語メールのやり取りなどで、外国語を翻訳して文章にするのが苦手な人は多いでしょう。しかし、Googleの音声認識エンジンAIが搭載されたこのマウスがあれば、メールや書類の翻訳まで全自動化してくれるので業務効率化を促進してくれるそうです。
実際の多言語翻訳の悩みや問題を収集して解決してきたAIマウスであり、1分間に400単語もの音声を認識できるAIを搭載しているので、マウスに話しかけるだけで言語を翻訳してテキスト化が可能です。ニュースのような長文もくだけた会話も瞬時に認識し、タイピングが苦手な人でも議事録作成補助や時間短縮など、自動化を実現します。
また、115言語と45方言もの外国語へ話した内容をテキスト化するので、動画のテロップ作成にも役立ちそうです。
参照:CAMPFIRE「TESS GIFT AI ライティングマウス」(https://camp-fire.jp/projects/view/589184)
AIは完全な人間の文章を模倣した文章を作成可能なところまできている
AIは学習データにないものは生成できないため、どんなに早く性格に文章を生成できても創造性やニュアンス、感情、文脈を理解した文章作成はまだ難しいかも知れません。しかし、学習データの中にそれを理解するものがあれば、完全な人間の文章を模倣した文章を作成可能なところまできているといえるでしょう。その一例が2022年2月、第9回「星新一賞」の一般部門優秀賞を一部AIを使った作品の受賞です。
作者である葦沢かもめ氏は自身の過去作品600編を学習させた文章執筆AIを用いたそうです。作者は受賞作品以外にも3週間で小説100編をAIに執筆させて投稿しています。
作成された101編の小説はAIによって自動的に生成されていますが、学習データは作者本人のものなので作者の作風やスタイルは反映されています。そのため、AIには難しいと言われている作家の個性を引き継いでいるといえるでしょう。
他者から学習するという点ではAIも人間も変わらない
まったく記事を作成したことがない人や小説を書いたことがない人、つまりまったくの素人がAIライティングツールを用いて有名な小説家の文章を模倣することは法律上問題はありません。作家の中には自分の作風が学習データとして取り込まれ、模倣されるのはちょっと、と考える方が大多数かも知れません。
しかし、人間も小説や記事作成をする際に、すでに作成している人の作品や文章から技術を学び取り、自分の作風へを練り上げていくものではないでしょうか。AIは早く、良質なものを大量生産できますが、学習するという点においてはAIも人間も他者から学び取るという点では変わりません。
AIライティングの未来
現段階では、AIライティングは人間のライターの仕事を効率化し、足りないところを補う役目として大活躍しています。しかし、AIライティングは人間のライターよりも早く、より正確かつ大量に文章を書くことができます。そのため、熟練のライター技術を学習データとして取り込んでいき、AIの技術がさらに発展していけば人間よりも読みやすく、多彩なアイディアが練り込まれた長文の、まるで熟練ライターが書いたような記事作成が可能になるかもしれません。
まとめ
AIライティングは、技術が高まっていくほど重要性を増していき、ライティング業界だけでなく、多くの人間に影響を与える存在になっていく可能性は高いでしょう。気になった方はぜひ、無料で使えるものから利用してみて、AIライティングに触れてみてはいかがでしょうか。