SWOT法(SWOT分析)は、…
アイデアを生み出すエクスカーション法。3種類のエクスカーション法を解説

エクスカーション法は、アイデアを生み出すフレームワークであり、行き詰まりを打破して、斬新なアイデアを生み出すことで注目されています。誰もが知っているようなモノとテーマを掛け合わせて考えるため、意外性のあるアイデアが出てきやすく、ビジネスの場でも多く活用されています。
新商品や新サービスの企画、キャッチコピーづくりなど、多くのアイデアが求められているときにおすすめの発想法の1つです。しかし、エクスカーション法の特徴、やり方などが分からず、困っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、エクスカーション法の特徴や種類、やり方などに加え、AIを活用したコピーライティングツールの活用方法について解説します。
Contents
エクスカーション法とは
エクスカーション法とは「あるモノの特徴」と「アイデアを出したいテーマ」をつなげて、アイデアを生み出すフレームワークのことです。職業、動物、場所など、よく知るモノの特徴からヒントをもらうことで、これまで思いつかなかったようなアイデアを創出すことができます。
よく知るモノの情報から連想してアイデア出しを行うため、特別な準備は必要なく、気軽に始められます。
3種類のエクスカーション法
エクスカーション法は、場所エクスカーション、職業エクスカーション、動物エクスカーションの3種類に分けられます。それぞれの特徴について見ていきましょう。
場所エクスカーション
場所エクスカーションは「ある場所」と「アイデアを出したいテーマ」をつなげることで、新たなアイデアのヒントを得られます。「ある場所」には、次のようなものがあります。
・コンビニ
・原宿
・東京スカイツリー
・富士山
・琵琶湖
・商店街
・地下街
・エレベーター
・フランス
・自由の女神
上記のように、誰もが知っているような場所であれば、特徴や連想ワードも思い浮かべやすいです。例えば、富士山であれば「日本一高い」という特徴から「日本一の◯◯」といったアイデアにつながります。
職業エクスカーション
職業エクスカーションは「ある職業」と「アイデアを出したいテーマ」をつなげて考える方法です。「ある職業」には、次のようなものがあります。
・弁護士
・消防士
・駅員
・バス運転手
・コンビニ店員
・エステティシャン
・美容師
・警察官
例えば、警察官であれば「悪い人を捕まえる」という特徴から「防犯機能付きの◯◯」といったアイデアにつながります。
動物エクスカーション
動物エクスカーションは「ある動物」と「アイデアを出したいテーマ」をつなげて考えます。「ある動物」には、次のようなものがあります。
・犬
・猫
・コアラ
・ハムスター
・ハリネズミ
・パンダ
・ゴリラ
・カンガルー
例えば、コアラであれば「見た目がかわいい」という特徴から「かわいいデザインの◯◯」といったアイデアにつながります。
エクスカーション法のやり方
場所エクスカーション、職業エクスカーション、動物エクスカーションなど、エクスカーションを行う場合は、次の3つのステップで進めます。
「あるモノ」を決める
場所エクスカーションなら「東京タワー」、職業エクスカーションなら「警察官」、動物エクスカーションなら「犬」など、最初に「あるモノ」を決めます。
「あるモノ」の特徴や連想ワードを書く
東京タワー、警察官、犬など、あるモノとして決めた場所、職業、動物などの特徴や連想ワードを書き出していきます。アイデアのヒントを得るためにも、できるだけ多く書き出しましょう。
特徴や連想ワードとテーマを掛け合わせる
あるモノの特徴や連想ワードとテーマを掛け合わせて、アイデアを発想します。「このアイデアは現実的ではないかな…」といった良い・悪いの判断はせずに、思いつくままにアイデアを出していくことが大切です。
Catchyの「二者の共通点を探す」を活用する
ここまで紹介したように、エクスカーション法を活用することで、あるモノの特徴と連想ワードから、意外性のあるアイデアが生まれる可能性があります。これまで思いつかなかったような、斬新なキャッチコピーや商品、サービスを生み出すことが可能です。
しかし、エクスカーション法を活用しても、すぐに良いアイデアが生まれるとは限りません。
そこでおすすめなのが、人工知能(AI)の力を借りる方法です。AIを活用したコピーライティングツール「Catchy」は「記事作成」「マーケティング」「仕事の相談」「新規事業のアイデア」など、100を超えるシーンで使える文章や企画提案を行います。
Catchyの「二者の共通点を探す」機能は、何についての共通点を探すのかを入力するだけで、AIが特定の二者の共通点を生成します。「二者の共通点を探す」機能を活用すれば、エクスカーションを効率的かつ多くの視点からアイデアを発案することが可能です。
また、新たな視点からキャッチコピーをつくる際にも役立ちます。ここからは、実際にCatchyの「二者の共通点を探す」機能を利用して、得られる提案について見ていきましょう。
猫とスマホカバー
Catchyの「二者の共通点を探す」機能で、「猫とスマホカバー」と入力した場合に得られた提案は、次のとおりです。
上記のような提案が数十秒で生成されました。猫とスマホカバーを掛け合わせたコピーができており、キャッチコピーづくりのヒントになります。
富士山とバッグ
Catchyの「二者の共通点を探す」機能で、「富士山とバッグ」と入力した場合に得られた提案は、次のとおりです。
上記のとおり、富士山とバッグの共通点が3つ生成されました。エクスカーションのアイデア出しや、バッグに関する新たなキャッチコピーづくりの参考になります。
警察官とTシャツ
Catchyの「二者の共通点を探す」機能で、「警察官とTシャツ」と入力した場合に得られた提案は、次のとおりです。
キーワードを入力して数十秒で生成されました。AIならではの視点で提案をもらえるため、Tシャツの新商品やキャッチコピーをつくる際のヒントになります。
東京タワーと自転車
Catchyの「二者の共通点を探す」機能で、「東京タワーと自転車」と入力した場合に得られた提案は、次のとおりです。
東京タワーと自転車の共通点が生成されました。エクスカーションの連想やアイデア出しを行う際に役立ちます。
ショッピングモールと財布
Catchyの「二者の共通点を探す」機能で、「ショッピングモールと財布」と入力した場合に得られた提案は、次のとおりです。
エクスカーションに役立つ考え方でもあり、財布やショッピングモールのキャッチコピーづくりのヒントにもなりそうな提案がもらえました。
まとめ
エクスカーション法を活用すると、動物、場所、職業など身近なモノからヒントをもらい、意外性のあるアイデアが生まれます。AIを活用したコピーライティングツール「Catchy」を利用すれば、さまざまな視点でエクスカーションができるだけでなく、数十秒でキャッチコピーの提案なども受けられるため、スピードが重要視されるビジネスの場で役立ちます。
新規事業のアイデアやマーケティング、商品説明文など、さまざまなシーンで活用できますので、早速、Catchyを試してみましょう。